「市電の日」🚃
もうついてきてくれない上(高2、中2)の二人( ;∀;)をよそに、
まだついてきてくれる下の二人と雨の中行ってきました。
LRTピカピカの1年生が「なんでこの電車は真ん中がへこんでいるの?」と質問。
これは、この車両の導入に尽力した方々は涙がちょちょぎれる質問かと思います😭😭😭
ピカピカの4年生は「杖をついたおじいさんが顔から落ちちゃうから」(笑)
正解ですが、なんでそんなにピンポイントなのかしら(笑)
段差が小さければ、おじい、おばあ、妊婦、けが人、小さい子ども、
あらゆる人にやさしい乗り物になりますね😊
「働き盛りの人が減り、子どもが減り、お年寄りが増える」
豊橋市も田原市もこの前提は変わりません。
益々公共交通機関の重要性はますます増します。
こうした中では、市電を山手線のように環状にし、
その駅を中心とした街の再開発をしていかなければなりません。
もはや、まったなしです。
あらゆる分野ですべき改革を先送りしたことが現在の課題をさらに大きくしています。
徹底的なしがらみなき改革が肝要