「ハコモノ」批判について
アリーナを含む公園一帯の再開発に賛成の立場からまずは結論から。
「民間のプロの意見を参考にして、採算を良くする努力をし続ける」ことと
「建物に命を吹き込み、血を通わせることができるかどうかは、私たち市民次第」
という意識こそがいわゆる「ハコモノ」にならないための大きな柱です。
以下ご説明します。
「ハコモノ」とは、
地方自治体が地域活性化を目指して建設する施設を指しますが、
財政負担の大きさや、その後の採算見通しの甘さなどの問題が放置されて
税金の無駄の象徴となっています。
NHK記者11年、衆議院議員4年、全国、世界の「ハコモノ」を取材、調査しましたが、
事実「無駄だ」という批判を受けている建物、施設がたくさんあります。
その一方で成功例もたくさんあります。
今から無駄にならないために不可欠な二つの柱をご説明します。
そして「ハコモノ」を巡る議論は、建設賛成反対どちらの結論にたどり着いても、
その反対の意見を持つ人の思考が、街づくりに不可欠だと書いていて確信しました。
① 採算を合わせる努力はし続けるべき。
「ハコモノ」批判の根底にあるのは私たちが支払う「税金の無駄」という感覚です。
それはそうですよね。
給与明細を見れば、ずいぶん保険料取られて、税金取られて、
そのたびにイラっとしているさなか、
何百億円という金額を聞くとそう感じてしまいますよね。
そこで大切になるのは、やはり採算です。
アリーナ施設や空港などの運営で成功している共通点は
「アンシラリー収益」が確保されているという点です。
ざっくりいうと「副収入」です。
アリーナとはいえ、毎日スーパースターのイベントが行われるわけではありません。
この施設以外でどのような収益を上げるのか。
これが「アンシラリー収益」ですね。
イベントのない日の収益についてどう考えるかはもっと議論される必要がありますね。
ここに運営企業がどの程度運営の自由度を確保できているのかはわかりませんが、
その手の運営を熟知した企業が主体的に運営をできる環境整備が大切です。
例えば再開発地域に「駐車場」とありますが、
そこにホテルの誘致はできないのか?
コストコは?
アウトレットは?
セントレアのフードコートみたいなエリアは作れないのか?
常に地域の特産を販売するマルシェにできないのか?
市民の皆様に構想をお伝えすれば「ハコモノ」への
懸念は払しょくできるのではないでしょうか。
② 「建物に命を吹き込み、血を通わせることができるかどうかは、私たち市民次第」
▼ビジネスとしてのスポーツ
どんなに立派な建物も市民の皆様が、政治家が、
そして行政がどのように向き合うかで無駄な建物にも世界に輝く
成功例にもなる可能性があります。
私は世界に輝く可能性を信じて賛成をしているのですが、
スポーツ環境を整備して「スポーツのまち・豊橋」と認識されることができたならば、
可能だと確信しています。
テレビドラマ「陸王」がありましたが、
市が「豊橋国際マラソン」を実施したとします。
僕は高知龍馬マラソンでフルマラソンデビューしましたが、前泊するんです。
炭水化物をたくさん摂取して、早く寝ます。
そして走り終わったら、ゴール前で家族が待ってます。
僕のような素人は4時間走りますので、
待っている間、家族は観光地を回って時間を「潰します」
終わった後は、おいしいものを食べて、
土佐の日本酒を飲んで尊敬する坂本龍馬の足跡をたどって。
アンシラリー収益ですね。
プロバスケットボールチームのホームアリーナで
決勝戦が行われる高校、中学校、小学校の大会が開催されるなら?
合宿が行われるなら?
東三河の特産を取りそろえた料理が並ぶならば?
世界的に強豪の少年スポーツチームは、そのスポーツのみならず、
社会問題への関心や地域の特性を知るためのイベントを積極的に行っています。
田植え、野菜の収穫、鶏に会社で出る食物残渣を食べてもらい、
SDGsを実現している企業や日本最大のゾウの群れを観ることができる
「のんほいパーク」の現場視察などができたならば?
アンシラリー収益ですね。
とんでもない渋滞?
周辺一帯に地域の方以外の車の乗り入れができない仕組みを政治が模索すべきです。
カーフリーデーというのが全国で行われていますが、
イベントではなく恒常的に中心市街地がこのような状況になったならば?
(カーフリーデーとは欧州を中心に、毎年9月22日に「カーフリーデー」という
社会イベントが行われています。街の中心部では、マイカーを使う代わりに
公共交通機関・徒歩・自転車などによって人々は移動するイベントです。)
欧州のサッカーなどは入場券を見せると無料になります。
チケット料金に上乗せされているイメージです。
豊橋公園内の施設の入場券で無料で公共交通機関を使えるならば?
これをきっかけにモータルシフト。
豊橋という街の移動手段の大改革を加速させることができるならば?
それでも車で訪問したいという方には、
現場から離れた場所に駐車場を用意し、
そこからシャトルバスを運営するパークアンドライドを採用します。
障害があるなど足の不自由な方はチケットを見せると
タクシーの利用料金が割り引かれるなどの仕組みも可能です。
血を通わせ命を吹き込むようなまちづくりの触媒になりますね!
#日本維新の会 #豊橋 #